応援メッセージ

応援メッセージは、基本的に原文のまま掲載させていただいています。
メッセージについては、お送りいただいた方のご意見・ご感想であり、県として内容を保証したり支持するものではありません。

度会県全体への応援メッセージ

度會縣に参加させて頂きました。とっても光栄です。県民の一人として、度會縣の発展のため頑張りたいと思います。

ニックネーム:tomoro

このようなプロジェクトがあるのは最近知って驚きました。

私は東京都民ですが、以前から父の実家がある三重県には何故か何かと縁があって今までの人生の中で行く機会がかなり多かったです。ただ、三重県の中でも度会県だったところは、伊勢神宮をはじめとする寺社だけでなく、穏やかな自然の色とりどりなスポット等のみんなの心の故郷となり得るところがたくさんあることをこれまでに何度も訪れて実感しました。

まだ、志摩市の参加型プロジェクトが無いようなので、志摩市方面のプロジェクトも充実できるといいと思います。特に、旧志摩町や大王町のプロジェクトを考案していただけると幸いです!

ニックネーム:ブラック・ローゼンクイーン

岡山県出身、東京在住の大学生です。先日初めて神島、菅島、答志島を訪問しました。
市営定期船のデッキから見える水平線と青空、神島の山頂から見える海と山の景色、とにかく自然が最高でした。
さらに、美味しい海産物と、ユニークな島民の方々(あまりたくさんの方とはお話できませんでしたが、人伝に聞きました。)がいて、観光にもよし、住むにもよし、な島々だと思いました。
子供の数が減ったり、過疎化がすすんだり、地方特有の問題があるとは思いますが、応援しています。友達にも薦めたいと思います。また度会県に来ますね!

ニックネーム:ぐっち

私は現在は名古屋市で暮らしていますが、元々は三重県四日市市で生まれ育ちました。
そして父は度会郡出身、母は四日市市出身・・まさに私の血は「”伊勢うどんのタレ”と“サンジルシの料亭赤だし”でできている」んやと思っとります。
三重を離れて20年以上経っとるけどなぁ、今でも三重LOVEやに〜

度会は子供の頃年に一度、お伊勢さん参りをした後に父の実家を訪れ、大好きなじいちゃんばあちゃんが迎えてくれた、私のルーツであり懐かしい心の故郷です。
一昨年久しぶりにお伊勢さん参ったけど、町の雰囲気は変わっとらへんかったでなんか嬉しかったなぁ。

これからも渡會縣、応援させて頂きます!いつか、プロジェクトにも参加できるとええなぁ。
「渡會縣はなぁ、ほんまにええとこやに〜」

ニックネーム:シィラ

地元が大好きなのですが松阪市民ということもありあまり南部には行ったことがなく、こういったプロジェクトがあることを今日しりました。とても素敵だと感銘を受けました。ここはとても素敵なんだということを伝えていきたという思いに自分では何ができるだろう、と考えました。今、すごく大変だと思います。がんばってください。応援してます。

ニックネーム:すず。

95年96年ころ、毎月42号を運転して 相可 栃原 三瀬谷 宮川村 滝原 阿曽 柏崎 大内山 長島 相賀 引本 尾鷲 九鬼 賀田 を 巡っておりました!

現在は 尾鷲まで高速があるらしいですが いつでもまた行きたい度会県です!

東京都より

ニックネーム:YAMATA

面白い!
津の辺境で生まれ育ちましたが現在は某県に住んでますので、度会ブランドのネット通販などございましたら、幸いです。

ニックネーム:このやす

地元愛ゆえに「度会県」応援させていただきます!
いまは関東在住ですが、郷土愛を刺激され県民登録いたしました。
日本橋の三重テラスにも時々買い物に行くので、面白いイベントがあったら参加したいと思います!

ニックネーム:タイセー

度会県がんばれ。

ニックネーム:かか

さいたま市に居住してますが熊野市紀和町出身です。2015年から三重の応援団で三重県をPRしてます!度会県の取り組みに賛同します!

ニックネーム:ナンタク

現在は関東在住ですが、生まれ故郷が度会県です。

一緒に盛り上げていきましょう。応援しています!

ニックネーム:ひろひろ

姫路県より応援してます!

ニックネーム:播磨の赤帯の暴走族

初めて聞きました。
昔は沢山の府県あったんですね!
知名度が上がるよう応援してます。

ニックネーム:なかっち

度会県は、福井県と形が似ている!

ニックネーム:黒潮が見たい

七里御浜とハチミツが好きだー!

ニックネーム:御浜町ファン

だいすきな場所!
両親のふるさと。わたらい。
あの土地に降りたった時の香りが、
だいすきです!!
(๑′ᴗ‵๑)
またのチャンスに、会いにまいります。
素敵なつながりに、かんぱい!

ニックネーム:なを

楽しみたいです!

ニックネーム:CEN

過去にその土地に住んでいました!
非常によい取り組みだと思います。これからの展開に期待しています。

ニックネーム:londonpride

実は行ったことが無いのですが、旧姓が度会県と同じ度會だったので親近感!
これを機会に行ってみたいなって思ってます!応援してます!

ニックネーム:わたあや

度会県、復活おめでとうございます!
貴県と同様、小田県も復活を目指し活動頂きたく思っています。
度会県の益々のご発展をお祈り申し上げます。

ニックネーム:小田県民より

素敵なプロジェクト!
素敵な呼び方!
今は関東に住む関西人ですが子供の頃によく行っていたからか親近感も沸いてます
県民にエントリーし何よりもまた過ごしたいです
頑張って下さい!
これからを楽しみにしております

ニックネーム:やんちゃ

私のご先祖様は、リアルに度会県民です!いつかは、同じ土地で暮らせたら…と想いを馳せてます。
たくさんの方に存在を知って貰えると嬉しい気持ちになれますねー!
微力ながら、私も度会県応援してます♪

ニックネーム:オカ藤

度会県のあった三重南部といえば九鬼水軍を思い出します
水軍として戦国時代に名を轟かせた九鬼水軍のように全国に名が知られる県になってほしいですね!

ニックネーム:そうま

少し読ませて頂きました。凄い素敵なプロジェクトだなぁ…って思いました。私も、県民では…ないですが、参加してみたいなぁって思いました。
度会県最高〜頑張って下さい( 。ˆωˆ。 )♪

ニックネーム:Nさん大好き

「どあい」と書いて「わたらい」と読む…転勤で三重県に4年間住んでいましたが、度会という言葉の響きが好きでした。「度会県復活」という見出しを見て少し心が踊りました。
愛知県在住ですが陰ながら応援しています!

ニックネーム:てつたろう

度會県は「たびたび会う」と読み替えることができる、と聞いていた。何の根拠もなく文字だけで云っているのかと思っていた。
そうではないようだ。
「会う」より以前に「逢う」という文字を使っていた。
「度逢県」だ。
伊勢國之百傳度逢縣とつづられている。日本書紀に出ている。
読みは「いせのくにのももつたうのあがた」
フリガナの降り方から云うとそう読むようだ。ここから度會は来ている。
多くの人と、会って親しくなり、逢って交流を重ねる。
古来より、そんな場所でもあるのだ。

http://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1142350&contentNo=4&outputScale=2
(2行目の2文字目から)

ニックネーム:十樂

三重県南部地域は、自然豊かで美味しいものがいっぱい!!
美味しい海の幸を口にするだびに、三重に生まれてよかったーと思います(^^)。
度会県の取り組みで、この地域の魅力を広く知ってもらえると嬉しいです。
頑張れ度会県!!応援してます!!

ニックネーム:うらら

お隣さんですから・・・・
高速も延びて42号線だけじゃないから。
景色もいいし、度会県民を応援します。
九鬼水軍怖いなぁ。

ニックネーム:安濃津県の住民

いつか本当に48番目の県として独立できたらいいですね。

ニックネーム:度会県民

美しい海岸線や田園風景、山並みを眺めながら当地域の食材や銘酒を堪能できる観光列車が紀勢本線を走るといいですね。道路事情の改善で車で行きやすくなりましたが、車では味わえない魅力が鉄道にはあります。

ニックネーム:青野帥将

度会県、盛り上げていきましょう!

ニックネーム:エネモ

県民の集いへの応援メッセージ

大阪会場、盛り上がりましたね!
何人かの方と、個人のFBでも繋がることが出来て、
その後に、メッセンジャーで会話しました。今後は三重県で会うお約束も!
交流会が無かったら知り合えなった人との出会いが嬉しいです!

ニックネーム:ゆるやま

凄く興味があります。
色々な応援が出来たらいいなと思ってます。

ニックネーム:山路

県民参加型プロジェクトへの
応援メッセージ

「伝えたくなる南伊勢・魅力発掘プロジェクト」

今は他府県に住んでいる元南勢町民です。
南伊勢地域で生まれ、子ども時代をその地で過ごせたこととその思い出は、何よりの宝物です。
豊かな自然はもちろん、地域の人のつながりに守られ育ててもらいました。
故郷に何かできないかと考えていたところ、度会県民参加プロジェクトを知り、県民になりました。
懐かしい風景の写真に癒されています。
これからも発信を楽しみにしています。

ニックネーム:豆吉

「伝えたくなる南伊勢・魅力発掘プロジェクト」

海と山に囲まれた癒される度会が大好きです。
これからももっと多くの人にその良さを発信していってほしいです。

ニックネーム:花猫

「伝えたくなる南伊勢・魅力発掘プロジェクト」

今度は地域の祭りに参加したり、見学したりする企画などはいかがでしょうか?
これからも南伊勢町の魅力を発掘・発見できるような企画を地元民として待ってます!
伊澤さんも頑張ってください!応援してます!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ニックネーム:トウグウバナ

「伝えたくなる南伊勢・魅力発掘プロジェクト」

「伝えたくなる南伊勢・魅力発掘プロジェクト」とてもいい企画だと思います。南伊勢町にあふれている魅力の数々を身をもって体感することで、最大限 南伊勢町の魅力を発掘できると思います。南伊勢町にはまだまだまだまだたくさんの魅力があるので、それをできる限り、いや、全てを伝えていけるように、これからも南伊勢に関する企画を楽しみに待ってます。

ニックネーム:南島町民

「引本浦関船祭応援プロジェクト」

私の故郷である南伊勢町の、古和浦というところにも、毎年7月に行われている、古和浦 祇園祭という祭りがあります。古和の祇園祭は8人ほどの囃子方を乗せた、およそ2トンの舟形の神輿を男たちが担ぎ、街を練り歩くという祭です。とても勇壮で、ぜひたくさんの方に見に来ていただきたい祭です。
引本浦関船祭に似ているので、とても興味が湧きました。今回は残念ながら見に行くことができなかったのですが、またの機会に見に行ってみたいと思いました。
なにかしら近しいものを感じる2つの祭がこれからも継承されていくことを願っています。

ニックネーム:古和浦 祇園祭

「引本浦関船祭応援プロジェクト」

明日見に行きます!

地元民として、素晴らしい伝統を伝えてくれて感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもが大きくなったらいつか親子で参加してみたい。

文化や伝統はあるのでしょうが、女性の参加はどういう感じなのでしょうか?

とにかく、担ぎ手や祭りをオーガナイズしてくれている地元の人々、ほんまにありがとう!

ニックネーム:地元民

「引本浦関船祭応援プロジェクト」

懐かしい!我が母校、引本小学校!確か、100年記念事業で写真の玄関にタイムカプセルを埋めた記憶がありますが?どうなったのだろう?
引本を出て32年になりますが、良い意味で変わってない気がする。嬉しい。
変わらない引本を維持してくれる古里の皆様に感謝です。ありがとうございます。
せめて、ふるさと納税させていただきます!

ニックネーム:たつの子

「九鬼かいぞく学校」

頑張れ!

ニックネーム:ピーターパン

「九鬼かいぞく学校」

僕も何度か九鬼に行きましたが、やっぱりすてきなところですね。

こんなに若い人が集まっている九鬼に僕はまだ行ったことがないので、是非次にこのような機会があるときはおじゃましたいです。

ニックネーム:らいおん

「九鬼かいぞく学校」

私も80年代後半、尾鷲に住んでいました。鰤御殿、冬場になるとブリは最高、生でも、焼いても、煮ても何でも良し。仕事休みには、たびたび、釣りに出掛けました。

自然豊か、地域資源の原石を再発見し宝石へとリアプライ、九鬼は玉手箱。先人に学びましょう。

ニックネーム:あつまろ

「九鬼かいぞく学校」

NPO法人伊勢志摩さいこう会のMASAMASA876です。

今から10年前に、鳥羽元気再生事業の中で答志島にて、NPO法人伊勢志摩さいこう会※が「九鬼義隆フォーラム」を開催したのが懐かしく思い出されます。

九鬼水軍、応援しています。

その時の内容を簡単にまとめたものを、下記URLからダウンロードできます。
お時間があるときにご覧くださいネ。

確か、志し大きく、大河ドラマへのトライも・・・・・・実現できませんでしたが・・・・
↓ クリック後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
https://yahoo.jp/box/V_Flu2

※度会県を故郷に持つ、関東在住のメンバーが中心になって、度会県を応援しようと立ち上げたNPO法人

HPは、「伊勢志摩さいこう会」でグッグッて見て下さい。

ニックネーム:MASAMASA876

「九鬼かいぞく学校」

本日、度会県の県民になりました。
九鬼町、がんばってますね~
私の故郷はもう少し南の尾鷲市曽根町です。
今は空き家になっていますが・・・
現在千葉市在住、もうすぐ還暦です。
80歳になったら妻と一緒に故郷に帰るつもりです。
少し先になりますが、その時は私もがんばります!

ニックネーム:じゅんぼう君

「九鬼かいぞく学校」

60代の、じじいです。

度会県 面白そうですね。

私は、安濃津県に住んでいます。

ずーと昔の事ですが、私が中学1年の夏から3年間夏休みになるとクラブの仲間と写生旅行に九鬼へ行っていました。九鬼の公民館?に泊めてもらったのを、なつかしく思い出します。公民館の館長さん、奥さん、娘さん はじめ皆さんに大変よくしていただきました。かき氷やさん、映画館もありました、尾崎くん?とも、仲良くしていただきました。

ニックネーム:アヘアヘ

「九鬼かいぞく学校」

今週末の「九鬼かいぞく学校」プロジェクトに興味深々です。
九鬼の町は人口440人しか住んでない町なんですね。
そんな町に東大生がやってくる!なんて、びっくりです。
プロジェクトの記事にある豊田さんの影響力でしょうか。
魅力的な町なんでしょうね。九鬼町、行ってみたいです。

ニックネーム:通りすがりさん

クラウドファンディング等
寄付者からの応援メッセージ

ただいま準備中です。

地域を応援するあなたの声が
度会県の力になります!

届けよう!!
応援メッセージ

応援メッセージを送る

TOP