地域を想うさまざまな人びとが関わることで、三重県南部地域を元気にしたい!
そんな想いから、平成30年8月に度会県が復活しました。
『できる人ができる範囲で地域を応援する。地域に関わる。』
そんな想いをコンセプトに、「多くの人に地域づくり活動に関わってほしい」という地域の願いと、「地域のために何かしたい」という人びとの想いをつなげています。
あなたも度会県民になって新しい地域づくりを応援しませんか。
明治初期、
三重県南部に誕生!!
明治4年(1871年)、明治政府は、江戸時代から続く「藩」を廃止し、地方統治を中央管下の「府」と「県」に一元化する行政改革・廃藩置県を行いました。この改革により、三重県域は、伊勢国北半分と伊賀国からなる「安濃津県」と、伊勢国南半分と志摩国に紀伊国牟婁郡の一部を加えた「度会県」の二県となります。
その後、明治5年(1872年)に、安濃津県は三重県に改称し、度会県の一部が三重県に引き渡されました。そして、明治9年(1876年)、三重県と度会県が統合し、現在の三重県が誕生。同時に度会県は廃止されました。
近代初頭(明治4年)の安濃津県と度会県
人と人の
あたたかいつながりが残る
魅力あふれる地域
伊勢神宮や熊野古道など歴史的資源を有し、海・山・里といった自然環境にも恵まれながら、一方では過疎化が進んでいる地域でもあります。
そんな三重県南部地域には、あなたの「チカラ」を発揮できるフィールドがたくさんあります。
地域との関わり方は人それぞれ。
できる人ができる範囲で地域を応援する。地域に関わる。
それがこれからの地域づくりのカタチだと思います。
三木浦のこれから(1)
プロジェクト
その他プロジェクト
大台町へ移住してきたフランス人陶芸家!趣味と自然を楽しむライフス……
プロジェクト
度会県×奥伊勢テラス 関係案内プロジェクト
尾鷲市での「おてつたび」に参加して
プロジェクト
その他プロジェクト
地域おこし協力隊卒業後に起業!大好きな町に定着した女子の移住物語……
プロジェクト
度会県×奥伊勢テラス 関係案内プロジェクト
現役地域おこし協力隊に聞く、初めての田舎暮らしのコツ【度会県×奥……
プロジェクト
度会県×奥伊勢テラス 関係案内プロジェクト
これは未来です。里山で起きている!たのしいこと
プロジェクト
度会県おんらいん♨さろん
「度会県×奥伊勢テラス 関係案内プロジェクト ~つながりづくりの……
プロジェクト
度会県×奥伊勢テラス 関係案内プロジェクト
みらいの漁村フィールドワーク(後編)
プロジェクト
度会県おんらいん♨さろん
PAGE TOP